不登校解決ママになる ママがリラックスする
いつもブログをご覧頂き ありがとうございます。
もうすぐGWですね。
大阪では、緊急事態宣言もでることになりそうで、この先の子どもの学校の動向も気になりますね。
働いているお母さんにとって本当に困るのは、休校になった時の子どもの過ごし方と、昼ごはん。
私の職場ではテレワークは出来ないので、休校になった時でも、給食をどんな形でもいいので提供してもらえないかと願ってしまいます。
いま、学校へ行くことがしんどいお子さんは、どのような気持ちでいるのでしょうか。
これまでブログの中で、学校へ行けなくなったお子さんが、いまどんな状態なのかを観察して
それに合わせたお母さんの心構えなどをお伝えしてきました。
まだ読んでいない方はコチラ ↓↓↓
不登校解決ママになる 新学期の心構え | 寝屋川カウンセリング オンライン相談室向日葵 (eek.jp)
不登校解決ママになる 種まきの時期 | 寝屋川カウンセリング オンライン相談室向日葵 (eek.jp)
不登校解決ママになる 発芽スイッチを入れる時期 | 寝屋川カウンセリング オンライン相談室向日葵 (eek.jp)
不登校解決ママになる いよいよ新芽が出る時期 | 寝屋川カウンセリング オンライン相談室向日葵 (eek.jp)
実際には、お子さんは、「種の状態」や「発芽の状態」を行ったり来たりすることもあります。
一日中しんどい状態でもないはずです。
ちょっとでも「いつもと違う良い所」をみつけることが出来たら、それを言葉にして伝えることが出来ますね。
そしてそれを見つけて伝えるために大事なことは、お母さんがリラックスしていること、だと思うのです。
お母さんがピリピリしていると、子供もそれを敏感に感じてしまい、
いくら「いつもと違う良い所」を伝えられたとしても、受け入れられないようです。
我が家の場合でも、長男が学校に行けなくなって、はじめの1か月くらいは本当に毎日が辛くて、不安で、
子どものちょっとした言動で気持ちが動揺していました。
子供は自分の思い通りにならないと、いつまでも気持ちを切り替えられずにグズグズします。
はじめは言い聞かせようと冷静に対処しようとするけれど、
元々の不安の上に、我が子をきちんとしつけられない自分に対する怒りや
大好きな仕事を休んでいることへの怒りや孤独などが入り混じって、最後は大爆発を繰り返していました。
どんどん子供からの信頼がなくなっていると感じていましたし、
子ども自身も身体症状(頭痛・胸痛・じんましん)が収まらず、
自分自身もこのままでは病気になってしまうと感じていました。
けれどあれこれ調べて探し出した児童精神科は、2か月以上先の予約しか取れない状態で
早々にあきらめてしまいました。
その時にはすでに「子供のちょっとでも出来ていること」を毎日探して伝えるという
「解決志向アプローチ」を取り入れた子供との関係改善の方法を始めていましたが、
いちばんの問題は、私自身の気持ちのコントロールだということに気づいていました。
そこでまず私が考えたことは、毎日朝から晩まで家の中に子供と一緒にいることのストレスを
何とかしようということでした。
子ども以外の事を考える時間を作ろう。
そこで、子供が産まれてからほとんど出来ていなかった家の大掃除をすることにしました。
毎日、「今日はキッチン回りをきれいにする」
次の日は「窓ガラスをピカピカにする」などと目標を定め、
ひとつひとつ丁寧に掃除しようと決めました。
朝ごはんのあと、毎日午前中いっぱいそれを続けていきました。
私はやり始めると非常に集中するタイプなので、「目標を定めて掃除する」ことは
とても楽しい作業でした。6月か7月になっていたので、蒸し暑い中で作業して
終わったら汗びっしょりで、シャワーを浴びる日もあったと思います。
けれど「よっしゃーきれいなったー!」
とストレス発散にもなったと思います。
そうすると、3日目あたりで子供にある変化が起きたのです。
勝手に宿題のプリントをやり始めたのです。
もちろんちっともわからないので、イライラしてすぐに投げ出すこともありました。
以前は、私もうまく教えられなくて、余計にお互いイライラして爆発なんてことも
よくありました。
けれど自分がリラックスすることができて、すこしココロに余裕が生まれたと思ったら
子どもが動き出し、動き出したらいくらでも「いつもと違う良いところ」が見つかるのです。
そして子供が自分で動いたことは、それを認めて伝えてあげるとすっ~と入っていくように感じました。
「キミ、自分で宿題のプリントやってるんやな。すごいな、ママびっくりしたわ」
上手くいったことは、つづけること
解決志向アプローチの基本のひとつです。
もちろん私がとった行動はそれだけではなく
ほかにもいろいろと工夫をしましたが、
「子どものために」と思ってとった行動はうまくいかないことが多く、
「いかに自分が楽になるか」と思ってとった行動はうまくいったような気がします。
ここまで読んで下さってありがとうございます。
もう少し話を聞いてみたいと思った方や
ご質問のある方はホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。
こちらのブログの中でご質問などにも答えていきたいと思います。
もちろんお名前など質問者の事がわからないようにいたします。
もちろん初回無料お試しカウンセリングは継続して受付しています。
ぜひお試しください。きっと気持ちが楽になりますよ。